夢千年のイベント情報
3月13日 体験プレイベント「しいたけ菌うち」田舎体験昼食付き

自然にはぐくまれるその美味しさで、近頃特に人気の高い原木しいたけ。 多分みなさんなかなか街では売ってないので、ネットで調べて取り寄せたり。。。 でも、せっかくなので山に来て自分でシイタケを育てちゃいましょう。 そこで、山 […]

続きを読む
夢千年の村人づくりプロジェクト
シイタケの菌打ち体験

シイタケは、本来、シイやナラなどの木々が、土に戻ろうとする過程で自生するものだが、今はそんな天然自生のシイタケに出会えることは、滅多にない。 シイタケと言えば、ナラなどの原木にシイタケ菌を打ち込んで栽培したものと決まって […]

続きを読む
Column
ナラ枯れの急速な蔓延と、私たちの対応

先日1月30日の日曜日、ナラ枯れの広がる犬山市で、「ナラ枯れと身近な森の管理」をテーマに、シンポジウムが開かれた。 ナラ枯れのメカニズムが解き明かされ、ナラ枯れの拡がりつつある山の現場で、私たちが何をしてはいけないか、ど […]

続きを読む
夢千年の村人づくりプロジェクト
夢千年の村人募集

山は生命の源流 みんな、 山の村の村人に なろうよ たまには山の村に帰っておいでよ、みんなが待ってるよ 思いっきり深呼吸できる澄み切った空気があるよ。 土を踏みしめてごらん、大地から生えてきたような気持ちになれるよ。 地 […]

続きを読む
夢千年の暮らしはじめよう
家族をひとつに結ぶ “薪ストーブのある暮らし”

“薪ストーブのある暮らし”という言葉には、憧れにも似た独特の響きがある。 確かに、薪ストーブが燃えている空間には、火を囲んでひとつに集う家族がいる。会話が弾み、団欒が生まれる。もしかするとその昔、茶の間やちゃぶ台がつくり […]

続きを読む
本の紹介
天才と発達障害

―映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル― 岡 南著   タイトルに発達障害とはあるものの、認知の偏りは大なり小なりだれにでもあり、それを生かして「個人が幸せになる」ために書かれた、大変興味深くしかも知 […]

続きを読む
すたこらサッちゃん、昭和を生きて
南画の大先生 志染さんの絵

宝ものもろた いい絵をもろた 一所懸命みつめた 美人でも山でも字でも 一所けんめいみ入るのが 私の癖だ こうして いつ迄もいつ迄も目の奥で みつめてゐると それが じわじわと 心の中にはいりこんできて 私が ぼんやりと […]

続きを読む