vision
「計る」ということ (岡 南)

 見えるものを計るには、二つの方法があります。ひとつは視覚を使った目分量、ひとつは計りや定規、メジャーカップといったスケールを使うことです。  例えばみなさんがテレビを見て新たな家庭料理にチャレンジする際、まずはメモを取 […]

続きを読む
Column
高速移動から低速移動へ〜21世紀型交通

20世紀型の国づくり、高速交通網の整備を見直し、 環境の21世紀は、都市中心市街地から始めて、 日本中に「自転車専用道」網の整備こそが、 ふさわしい !! 最近とくに、新聞やテレビで、自転車がやり玉に挙げられることが多い […]

続きを読む
夢千年のイベント情報
2011収穫感謝祭

みんなで今年一年の実りに感謝を捧げましょう!! 山村の再生、山の村びとづくり、を真正面に掲げてスタートした、希望の2011年でした。 しかし、3月11日の東日本大震災と、それに続くフクシマは、私たちの村びとづくり計画、山 […]

続きを読む
作手だより
つくでだより11月

朝晩めっきり冷え込むようになりました。ストーブも掃除がすんで、いよいよ火入れを待つばかり・・・でも日中はけっこうぽかぽかしてまだまだ暖房はがまんができそうです。畑では冬野菜が順調に育っています。そろそろ抜き菜がおいしいこ […]

続きを読む
東北レポート
東日本大震災7ヵ月、現場からの報告

千年に一度の大災害には、1000年後の暮らしを見据えた対処と対応が、必要なのかもしれない 見渡す限りの荒野が広がり、所有者があり勝手に処分できない形骸となった自動車が、そこここに見える。時に、小型漁船があったり、農機具の […]

続きを読む
すたこらサッちゃん、昭和を生きて
亥の子餅

 やりたい事やらねばならぬ事で、年中、退屈している暇が無い。とはいうものの、季節がめぐる折り折りに、昔と呼べる程遠くなった子供時代の思い出は、今もチラリと心をほころばせてくれる。  その一つに、亥の子の祝い餅がある。   […]

続きを読む